☆ モナーとじゃんけんゲーム
★ クラスの定義
クラス「じゃんけんモナー」は<オブジェクト>を継承し
☆ メソッドの定義
『手: ( -- 手 ) とは
3までの乱数に1を足す』
『表示: { 手 -- } とは
手が1と等しいならば"ぐー"を表示。つぎに
手が2と等しいならば"ちょき"を表示。つぎに
手が3と等しいならば"ぱー"を表示。つぎに』
『じゃんけん: { | 相手の手 モナーの手 -- } とは
ここから
"なにをだすモナ? 1:ぐー 2:ちょき 3:ぱー それ以外:やめる"を表示。改行
数値入力→相手の手
自分の手。→モナーの手
相手の手が0以下相手の手が4以上のどちらかならば逝ってよし
つぎに
"あなたの手:"を表示。相手の手を自分で表示。改行
"モナーの手:"を表示。モナーの手を自分で表示。改行
モナーの手と相手の手が等しいならば
"引き分けモナ"を表示。改行
さもなければ
モナーの手から相手の手を引き1と等しい
モナーの手から相手の手を引き-2と等しい
のどちらかならば
"あなたが勝ったモナ"を表示。改行
さもなければ
"モナーが勝ったモナ"を表示。改行
つぎに
つぎに
を再び繰り返し』
を実装する
★ 「じゃんけんモナー」クラスのインスタンス「モナー」の生成
じゃんけんモナー「モナー」
☆ 「モナー」インスタンスの「じゃんけん」メソッドを起動
モナーとじゃんけん。